三好達治bot(全文)

twitterで運転中の三好達治bot補完用ブログです。bot及びブログについては「三好達治botについて」をご覧ください

「急霰 四章」『駱駝の瘤にまたがつて』

  霰うつ

霰うつにもねむるや
山兎山鳩野雉のきじ
この宿の主じはひとり
やぶれたる夢をむすばず

 

  沖ゆ來て

沖ゆ來て松に聲あり
けたたまし軒を走りて
つかのまやはらら聲たゆ
たま霰ゆくへをしらず

 

  わが庭の

わが庭の石うつ霰
松こえて海にはせいる
日に三たび港に舟の
はててのち夜には七たび

 

  霰ふる

霰ふる庭に剪らせて
わななくをさしはさみたる
菊一枝 花二輪
みなし子のごとく相寄る

 

 

三好達治「急霰 四章」『駱駝の瘤にまたがつて』(S27.3刊)

「残紅 四章」『駱駝の瘤にまたがつて』

  殘紅

憂しといとひしすゑの世の
ちまたもけふはこひしけれ
日すがら海のこゑすなる
軒端にのこる花はまれ

 

  くつわ蟲

黍の穗たかく月いでて
秋は越路のくつわむし
くつは蟲とてましぐらに
海になくこそあはれなれ

 

  鉦たゝき

すずしき鉦をとをばかり
たたきてやみぬ鉦たたき
よべの歎きをまたせよと
あとはこゑなき夜のくたち

 

  燈下

ふみをおほいてあればつと
こなたにわたる鳥のこゑ
つねなきものはおしなべて
夜をひとこゑのゆくへかな

 

 

三好達治「殘紅 四章」『駱駝の瘤にまたがつて』(S27.3刊)

「炉辺 四章」『駱駝の瘤にまたがつて』

  くれなゐの

くれなゐの花はみな散り
よき友はみなはるかなり
神無月しぐれふる月
こぞの座にわれはまた坐す

 

  いとはやく

いとはやくひと世はすぎぬ
天命を知るはこれのみ
くさびらを林にとると
腰たゆき時雨びとはや

 

  わがうたを

わがうたをののしる人
ものいふがままにまかせつ
にごりざけ窓にくむさへ
ともはなきけふの日ぐらし

 

  又

わがうたをののしる人を
いかにわがうべなふべしや
いなまむもことはしげかり
耳ふたげきかざるまねす

 

 

三好達治「爐邊 四章」『駱駝の瘤にまたがつて』(S27.3刊)

「時雨 四章」『駱駝の瘤にまたがつて』

  花木槿

人におもても見すまじき
けふの心のかたくなを
しかはあれどもよしとする
ゆふべはしろき木槿はなはちす

 

  村雨

こゑありて見れば村雨
またありておつる日のかげ
秋は巷もひそかにて
ただとほしつくつく法師

 

  しぐれの雨も

しぐれの雨もくれなゐに
軒ばの花のちる日かな
せんすべしらにとる筆の
墨にも花のおつ日かな

 

  ひとり能なき

ひとり能なき越びとの
世をうれふとも何かせん
いちに二合のものをかふ
しぐれの客とうらぶれて

 

 

三好達治「時雨 四章」『駱駝の瘤にまたがつて』(S27.3刊)

「夏のおわりの日まわり」

 浜に出て沖を見ていた。ながく沖の方を見つめていた。ものに疲れた夏の日の昼すぎと、むなしいちぎれ雲と、遠くうつけた眼に見る薄曇り、気のせいほどの遠雷。ながらく私はそのむなしいものを見つめていた。ここにこみあう人々の群れにまぎれて、歌声や呼声や笑声や、風にとられて消えてゆくメガホーンの叫声や、すべてが跳(は)ねかえる混雑のはずみあった一種魔界の炎天の坩堝(るつぼ)の中から、私はひとり退屈していつまでも沖を眺めていた。その沖の方には何もなく、空には鳥かげも、水平線には島かげも、またそこを通る船の帆かげも見えなかった。そのいつまでも空(むな)しい広がり、もと私は、あそこの風の中の虚無を愛するものではない。むしろ私はこの雑踏が好きだ。水泳着の若い娘が肩をあつめて寄りあっているさざめき、私はそれを聞くのが好きだ。けれども、けれどもまたあの沖の方には、何かしら、何かしらあわれな非在のものがあった。うち寄せてくる波の一うち、一うちごとに、つねにうち消される何ものかが、そこにはあるように思われた。そこには微(かす)かな、思いなしほどの遠雷の声があった、やがてそれが耳に聞えて、こちらの方へ押し寄せてくるまでは――

 

 夕立がすんで私は庭に出た。空はもう一度青く晴れて、今日の日の残りは、そこにもう一度太陽の輝く青空を見せた。日まわりは濡(ぬ)れて乾いた。夏のおわりの日まわり――

 

  青空にさしのべたれど
  そはわが手よりなほ高く
  なほ三尺の空にありし

 

 日まわりの花。古い私の、くさぐさの、思い出の磊塊(らいかい)。花は重たく傾いて驟雨(しゅうう)のあとの青空に、花は重たくうなだれている……。「手をあげよ、青空へ!」けれども私はもう二度と……、そうすることをしなかった……。しなかった、なぜだろう。理由のわからぬこと、一つの方角。いまはすなおにその声にしたがうがいい……。心をいたわり、眠らせよ。

 

 けれども私はひそかに苦しんでいたのだ。解けない数学の問題に苦しむ子供のように、私はその大輪の重たさ、その花の重たさにいつまでも苦しめられていたのだ。その日の暮れてしまうまで。日まはりとは、何だろう。
 夜がきてやさしい答えをささやいた。――時計だよ、君。なるほど、
  日まわりは日時計

 

 夏のおわりの日まわりは、堅い台(うてな)をかたむけて、もうその姿もこわばって、まばゆい黄金の獅子(しし)の鬣(たてがみ)をめぐらした。あらぬ方(かた)に。日まわりは日時計、それは一つの運命の、日まわりは日時計

 

 

三好達治「夏のおわりの日まわり」

中野孝次編『三好達治随筆集』岩波文庫、1990年1月16日)

「玫瑰の花」『百たびののち』

冬の夜の二時三時 こんな夜ふけ 會ひたくなつたよ
潮かほる 北の濱べの 砂山の かの玫瑰(はまなす)の花
二晩三晩 今晩もまた爐に近く
乙女らが來て匂ふやうだ
なにやら惱ましい思ひのやうだ
君らはあまり遠すぎる
まつ暗闇の月の出の 吹雪を思ふ 怒濤を思ふ
この思ひはやるせなく せつなく いぢらしく
さらでだにまつ暗闇の十萬億土のずつとの先
そこの砂丘のかげにさへ空しく眠る夢ばかり
空(くう)の空(くう) 非在(ひざい)の花
さてさやさやと今鳴りだしたばかりの茶鼎(さてい) 鼎(てい)をうつして沈默を命じ
おのれに耳かたむけ
かの花の在りかを思ふ
假幻(かげん) 非有 非在とや
――非非在
已にしておのれもそこに片肱ついたつもりでゐる

 

 

三好達治「玫瑰の花」『百たびののち』(S50.7刊)

「庭すずめ七」『百たびののち』

例年の例のとほりに
冬に入るとまた雀らが歸つてくる
柿の木の高いところに しばらく見失つてゐた數だけ集つてゐる
柿の木は裸で 彼らはすつきり恰幅がよくなつて見える
艶やかに磨きがかかつて 落ちつき拂つて見える
あのおしやべり屋がだまつてゐる
冬の日は暖かに この貧しい庭にもふりそそいでゐる
この家の主じはいささかの食餌(しよくじ)を 彼らのために毎日忘れないしきたりであるが
今年もまたその季節の間二た月ばかり 彼らはここを留守にした
さうして忘れず歸つてきた
いづれは武蔵野いちめんの田圃をかけまはつてきたのであらう
えいえいわいわい八方から集つた仲間と大騷ぎで
二百羽三百羽と群れをなして朝つぱらから
そこらのとり收れどきを荒しまはつてきたのに違ひない
お百姓さんには憎まれつ放し 迷惑のかけつ放しで
好き放題な食ひ逃げのあと 風をくらつて舞ひもどつてきた
あのおしやべり屋が だまつてゐる
それでもその數はきちんともとの一組である
まあよく無事にもどつてきたものさ

 

群盗のはてのちりぢり柿の木に
ふところ手する庭すずめ七

 

 

三好達治「庭すずめ七」『百たびののち』(S50.7刊)