三好達治bot(全文)

twitterで運転中の三好達治bot補完用ブログです。bot及びブログについては「三好達治botについて」をご覧ください

「萩原朔太郎氏へのお答ヘ」

 このお答へは、先月書かなければならない筈でありましたが、時間がなかつたので失禮いたしました。さて、問題の、日本詩歌の音樂性に就て、二三の卑見をのべてみませう。まづ第一に斷つておきますが、小生は貴家の仰しやる如く、日本詩歌の音樂性を無用の要素とし、「不必要」のものと見なしてゐるのではありません。小生の前文にも、そのやうな意味は說いてない筈です。ともすれば貴家には、貴家が反駁するのに恰好な命題を、相手に押しつけられるやうな傾向が見られます。相手にとつては、時に甚だ迷惑です。さうしてそのために、もう一度前說を繰返した上で、貴家の誤󠄁解を正し、なほ貴家の誤󠄁解を生ぜしめた所以を忖度して、補說を加へなければならないといふ風な、二重に入組んだ手數を經なければ、お答へが出來ないといふ次第にもなるのです。小生のやうなものぐさ太郞にとつては、お答へを書く前に、既にうんざりせざるを得ません。そしてこのやうな文章の讀者にとつても、そのやうな段取を讀ませられるのは、七面倒臭いに違ひありません。そこで、本誌(四季)夏季號並に文學界八月號所載の貴稿中の、貴家一流の誤󠄁解に關しては、取たてて辯解を試みないことにいたします。さうしてただ、小生が先に、帝大新聞に於て、貴著『純正詩論』の讀後感を說いた、その主旨の存するところを、重ねて縷說し、細說し、小生が日本詩歌に於ける、詩的印象を重視する所以をお聞きとり願ふことにいたしませう。
 小生が、詩的印象を重視するに至つた、具體的な動機を最初に申上げませう。小生はこの數年間、特に注意をして、BKなどにて放送される、詩歌の期讀を聽き續けてゐますが、その悉くが、(實際一度の例外もなく)文字通りの意味で、聞くに耐へない、非藝術󠄁的な、醜陋な感銘を與へるのを、爭ふ餘地のない確かさで實感いたしました。これはもしも、貴家もまたあれらの朗讀放送をお聞きになられたら、小生同樣、顰蹙されたに相違ないと存じます。それに就て、最初にまづ、朗讀者の技術󠄁の拙劣なために、そんな風に聞き苦しいのだらうかと考へてみました。なるほど彼等は、朗讀者として、幼稺な初心者らしく、小生のやうな門外漢にも推察されます。しかしながら、小生の、彼等の朗讀を聞くに耐へないと嫌惡する氣持のうちには、朗讀そのものに對する、總體的な嫌惡が含まれてゐるらしいのを、やがて自ら氣づきました。朗讀といふことそれ自身が、詩歌の企ててゐる目的方向と、矛盾し背馳してゐるのではあるまいか、――さういふ風な疑問を抱くやうになりました。あるレコード會社のレコードに、當代の第一人者を以て許されてゐる、某新劇女優君の吹きこんだ、藤村の有名な、「千曲川旅情の歌」の詩があります。新派梨園中の、最優秀の知識人といはれてゐる、朗讀者女史に對して甚だ失禮ですが、あれなど、全く根本的な、作品そのものに對する解釋が間違つてゐるとしか、他に評しやうもない、見當違ひの表情でもつて、終始一貫、ただあつかましく音讀されたものに外なりません。このレコードといひ、先の放送といひ、それらを聽いてゐる時に、小生の胸に最初に浮んでくる念願は、「どうかそのやうな表情を捨てて、もつと無表情に、もつと素朴に讀んでくれ、ぶつきら棒に讀んでくれ、それが詩心を損はない唯一の途だ……」といふ、一種直觀的な感銘です。小生はこの感銘を、前後幾囘に亙つて經驗いたしました。
 さてこのやうに、朗讀法の、表情といふ表情を、詩心そのものを重んずる上から、悉く排斥しようとする、この事實は、そもそ如何なる理由によるのでせうか。小生の如き、外國語に疎い者が、こんなことを申すのもいささか烏滸がましい次第ですが、フランスあたりの俳優が、ヴェルレエヌやボオドレエルの詩を朗讀してゐる、そのレコードを時折聽いてみますのに、決して、我が諸君子の朗讀を聽く場合のやうな、嫌惡を感ずることはないやうです。もともと、唐人の藝術󠄁は解りにくいもの故、自主的に、好惡の感情を働かせる境にまで、たち到り難いのかもしれません。だがとにかく、それらの朗讀によつて、それらの詩歌の、意味なり價値なりを、補足され深められたやうに覺えることが、一再ではありません。總括していつて、耳に聽きながら、樂しいのです。さてこの事實に思ひ較べて、さきの事實は、いつそう不思議な現象といはなければなりますまい。小生はま_た、次のやうなことも想像してみました、假りに小生が、小生の𢌞りかねる舌頭で以て、ボオドレエルの例へば「信天翁(アルバトロス)」を朗讀するのと藤村の例へば「千曲川旅情の歌」を朗讀するのと、傍から誰かが聞き較べたとして、そのいづれを聞くに耐へるとするであらうか、勿論それは前者に相違ないと小生には思はれるのです。そしてもしこれを事實とすれば、この兩者の快不快の相違は、小生といふ朗讀者の、技術󠄁の巧拙によるものではないこともまた、同時に明であらうと思はれます。何となれば、小生にとつて、母國語は遙かにフランス語に較べて、朗讀するのに容易な筈ですから。ここで註解を加へる必要を感ずることは、右にのべた快不快の相違は、すべて、これを聽者の立場に立つて享受し批判するものとして申してゐるのです。もしも、音讀者自らの主觀に卽して云へば、或は「千曲川旅情の歌」は「信天翁」よりも、讀んでゐて氣持がいいかもしれません。さういふ場合は、充分にありうるだらうと信じます。それに就て、小生一個の解釋を申上げれば、我々がもし我々の現代詩を音讀して、何らかの藝術󠄁的感銘を受用するものとすれば、(――これは小生自らにも經驗があります、)實はしかし、音讀することによつて詩語の音樂性を樂しんでゐるといふよりは寧ろ、音讀しつつ、音讀者自らの空想裡に於て、詩歌を一箇の歌謠と作り變へ、自ら作曲家となつたつもりで、(無意識に且つ空想的にですよ、)一つの唱歌を獨唱してゐるのではありますまいか。それだから、その意味で、音讀者自らには、ある藝術的滿足の感じられることも、また一事實といはなければなりますまい。しかしながら、それは飽くまで主觀的、空想的の事實であつて、その事實を以て、所謂詩歌の朗讀の藝術󠄁的價値感銘を、聽者に押賣りする譯には參りかねるのです。それらの朗讀が、聽者の耳に、激しく不快なことは先にのべた通りです。かねがね小生が奇妙に感じてゐる一事は、當節流行の詩吟といふもの、あれは朗讀朗誦といふよりは、寧ろ明らかに一箇の卽興的唱歌と稱すべきものでせうが、かかる種類の唱歌が民間に存してゐるのに引較べて、それよりも更に直接的な、單なる朗讀法が、一向世間に見うけられないといふのは、そもそもまた、如何なる理由によるのでせうか。思ふに、漢詩の朗讀法なるものが、我々の耳に快くないといふ、簡明な理由に基づいてゐるのではありますまいか。ただに漢詩に限つた譯ではありません、さういへば、我我の文學には、古來朗讀に適したものがなかつたやうです。(ここでは姑らく、祝詞宣命等宗敎的儀式に關聯したものは問題外として、主として純文學的なるものに就てのみ、考へることにいたしませう。)さて、上來のべ來つた如く、我等の文學、及びここに特に問題としてゐる現代詩歌が、朗讀に適しないといふ一事、この感覺的なる一事實の、理由を探ねることにいたしませう。私見によれば、これは二つの大きな原因に基づいてゐるものの如く想像されます。その一つは東洋的、特に日本的精神傾向であり、他の一つは、日本語そのものの言語的性格であります。この、日本的精神傾向と日本語の言語的性格との兩者は、實はその何れが先行的原因、乃至は主要因子をなしてゐるのか、乃至はそもそも、この兩者は單に一實體に外ならないのか、哲學者ならぬ小生には、ちよいと大膽な判斷を下しかねる難問題ですが、ともあれ、この二つの方面から、先の事實に對する、二三の理由を數へあげることが出來るやうに思はれます。我らの、詩歌を朗讀するに當つて、所謂、朗讀法的何らかの表情を、言語に附與するや否や、忽ち一種の嫌惡感が我々を襲つてくるのは、我我の詩歌の、所謂詩魂なるものが、公衆的な、朗讀法的發聲を、希望してゐないからのやうに思はれます。朗讀法的表情は、我らの詩魂の表情(と云つていいかどうか)と、どうにも一致しがたいもののやうに、兩者は、ある主要な一點で背馳してゐるかのやうにさへ思はれます。これは按ずるに、聲音による表情が、けばけばしくて單純な、表情として初步的幼稺のものであり、我らの詩魂の支へとはなり難いところの、不釣合の精神位置を占めてゐるからのやうに思はれます。かかる發聲表情を以て、もしも詩歌の精神とある審美的釣合を保たしめようと欲するなら、勢ひ、それらの發聲表情を規定して、それらをして一象徵たらしめるところの、音韻上の嚴しい法則を必須の條件とするでせう。ところが我らの母國語には、音韻上の嚴しい法則を樹立するための、何らの足場も手がかりも見出しえないといふ、言語學的宿命が課せられてゐるのです。我らの詩的精神は、さうした宿命を、いち早く直感してでもゐるかのやうに、我らの言語的不備に先𢌞りして、朗讀法的發聲表情を、辭退し、斷念し、あまつさへ嫌惡さへしてゐるやうに思はれます。これを小生は、日本的精神傾向の、一つに數へていいかと思ふのです。それは、上來說き來つた如く、母國語の言語的性格と、密接不離の相關關係にあると共に、また一箇獨立した精神傾向とも見なすことが出來るやうです。何となれば、我らの繪畫や彫刻や建築等の、一切の藝術󠄁分野に於て(及び我らの日常生活に於ても)、同じき傾向が見られるやうに思はれますから。實に我らの音樂さへもが、非音樂的に無表情ではありませんか。餘談は措いて、次に我らの言語の性格を、なほ二三の點に就て考へておきませう。我らの母國語は、その音韻的性質から、第一、詩學上の、何らの押韻法則に耐へません、第二に、平仄抑揚等の發聲法則を設けるにも適してゐません。この二つの問題に就ては、凡そ何人にも異論はないやうですが、例へば與謝野晶子女史や九鬼周造博士等の如き、押韻詩の未來的希望を抱いて試作を發表してゐられる、それらの作品に就てみるも、何ら、詩語の押韻的魅力を感ずることは出來ないやうに、小生などは考へます。元來、我らの母國語に於ては單語そのものに、(主として名詞に、)押韻的資質が缺けてゐます。これは言語學的に、明快に說明が出來さうですが、生憎小生にはその方面の知識がないので遺憾ながら、詳說いたしかねますが、例へば、泣菫子の次の詩句などを、一種の押韻詩として珍重してゐるのなど、まことに噴飯ものだと考へます。

 

  遲日(じつ)巷(また)の塵(り)にいで
  力(から)ある句()に苦(る)しみぬ

 

こんなのは一種の語呂合せとも稱すべきもので、なるほど Ti とかKuとかいふ音の繰返しが耳につきますが、その音韻の貧弱にしてせかせかとした刺戟が、何らの聽覺的美感をも效果してゐないのみならず、反つて耳ざはりで滑稽にさへも思はれます。與謝野女史、九鬼博士等の試作も、これと五十步百步のもののやうに思はれます。我らの單語が、押韻的資質に缺けてゐるといふ、一大事實の外に、なほ我らの文法もまた、押韻詩をものするのに、大きな障碍をなしてゐます。我らの文法に於ては、一つのセンテンスの、終末に來るものが動詞であつて、動詞の補語なる名詞は、主語の次に位するのを、通常の原則としてゐます。この原則は、勿論種々の措辭法によつて、加工され變更されうるものではあつても、原則は飽󠄁くまで原則として、支配的勢力を把持してゐるのを、忘れる譯に參りません。さて、センテンスの殿りを承るところの動詞、その動詞の數は、名詞に比べて遙かに少數であり、しかもまた、その少數中の、ある極めて少數の(十數個の)動詞が、動詞中の、最大勢力を占め、絕對優性の頻度で以て現れてくるのです。これが、我らの文法の原則です。この原則の存する限り、我らの詩歌にあつては、脚韻の成效など、到底望むべくもありません。さうして、かうした言語的理由が、我らの詩歌の、押韻抑揚等、一切の詩學的法則の、誕生をさへも許さないといふ、結果を齎してゐるのです。さうして右の事態は、如何に言語が、時代的に變遷するのとはいへ、その變遷自身が、言語それ自らの規定する埒內を出でないものである限り、その根幹に於て、到底改變さるべくもない、恆久的事實といはなければなりますまい。この恆久的事實の存する限り、我らの詩歌が、朗讀されて、聽者の耳に快く樂まれる日は、金輪際到來しないでせう。
 さて、問題の、詩歌の音樂性に還ることにいたしませう。詩歌の音樂性とは何でせう。單純にいつて、朗讀されたある詩が、聽覺を樂しませるといふその性質、それを指してゐるのではありませんか。聽覺に與へられる審美感が、詩歌の最も重要なる意味を扶け、暗示するといふ事實、それを指してゐるのではありませんか。さて、假りにさうとして、これらの事實を、我らの現代詩にあて篏めて考へてみますのに、なるほどそれらしきものの、、 、、、、、、片影(に就ては後に述󠄁べます、)が全く見當らない譯ではありませんが、それの模範として萬人に認められるほどのものは、到底見つかりさうにもありません。先にもいつた如く、我等の詩歌は、それを一たび朗讀してみれば、例外なく、その不完全さ、その脆弱さの、馬脚を現はし來るではありませんか。既に(詩歌の)音樂と呼び、音樂性と呼ぶ以上は、ある規則正しい構成と、ある一定の繰返しを、そのうちに含んでゐるのを、原則としなければなりますまい、(――押韻平仄等の如きも、その一具象物に外なりません。)ところが我らの詩歌には、規則正しい構成と、ある一定の繰返しとを、同時に兼備した形式が、(短歌を外にして、――これに就ては後に述󠄁べます、)どこにも見出せないのです。過日の拙文中にも既に一言した如く、俳句の如き詩形は、詩形そのものが、既に音樂的資質を缺いてゐるやうです。あの五・七・五の短小な詩形、なるほどそれは、たとへある「規則正しい構成」とは呼びうるにしても、そのうちには、詩語の、何らの「繰返し」が感じられないではありませんか。詩語の、ある規則的な、繰返しのないところに、何らの音樂の存する筈もありません。音樂などといふ、大袈裟な言葉は、この場合、事實を誤る虞れがあります。そのやうな無用の比喩に、ともすれば評者自らが欺かれる惧れがあります。俳句に於ける音樂性、などといふよりも、ただ單に、俳句に於けるしらべとか、ひびきとか、さういふ單純な言葉を用ひませう。この俳句に於けるしらべひびきを、先にその音樂性を否定した小生もまた、決して否定し無視するものではありません。その重要さをも、充分に認識してゐる積りです。元來言葉は、一面に意味であると共に、また一面に於て聲である、さういふ意味から云つても、俳句などの、しらべひびきを輕視する譯には參りません。しかしながらまた、「特に芭蕉の如きは、俳句の音樂性を第一義的に重視して、常に『俳句は調べを旨とすべし』と弟子に敎へてゐた」。(本誌夏季號)と云はるる貴說に、にはかに贊同する譯には參り難いのです。小生の見るところでは、芭蕉は、俳句の音樂性を、排他的第一義的に、重視してゐたとは思はれません。芭蕉は弟子達に敎へて「强ひて云はんとならば、ひびき、匂ひ、寂(さび)、しをり、此四つをもて四義と云はんか。其れも要(い)らぬ事なるべし。」といつてゐます。ここに擧げられた四義のうち、匂ひとか寂とかしをりとか呼ばれてゐるものは、悉く、ある觀念的なもののやうに思はれます。「俳句の音樂性」と關聯あるものは、ただ一つ、ひびきといふ一語ですが、そのひびきといふ言葉のうちにもまた、ある特殊な觀念性が寓意されてゐるのを、見落してはなりますまい。「俳句は調べを旨とすべし」といふのは、恐らく貴家の造語であつて、芭蕉はそのやうな一本調子の輕卒語を、恐らく吐露してはゐないだらうと、愚考いたしますが如何。ここで次手に愚考をのべれば、俳句に於けるひびきとかしらべとかは、それらによつて、一句の生命が虛空に打出される底のものではなく(あの十七文字の短小な詩語が、それほどの音樂を奏しいでる譯もありますまい、)寧ろ一句の主旨とする詩的觀念を、それらが背後から裏づけ、支へてゐる、と、いふほどの、消極的な意義をそれらに認めるのが、評價として適當だらうと信じます。この點、短歌は、やや趣を異にしてゐるやうです。短歌は、ある「規則正しい構成」をもつてゐると同時に、一種の音樂的「繰返し」をその形式のうちに備へてゐます。かうした形式上の整備は、わが國詩歌中ただ短歌にのみこれを見うると云つていいやうです。それ故に、短歌は、わが國詩歌中の、唯一の音樂的な詩形です。短歌の場合こそは、その音樂性を第一義的に重視して、專ら「調べ」を旨とすべしと云つても、甚だ似つかはしいやうに思はれます。この場合、言葉の音樂的感覺は、一首の主旨とする意味に先行して、卽ち感覺が、輕氣球に於ける氣球のやうな役目を果して、一首の意味を虛空に吊り上げてゐるかのやうに思はれます。かうした詩歌の出來方は、世界的普遍的の出來方であつて、この出來方の點より云へば、短歌のみが、我らの文學中、世界的の詩歌のやうに思はれます、(短歌に於ける、日本的精神傾向に就ては、姑らく問題外として――。)さて、しかしながら、短歌には短歌自らの限界があり、既述󠄁したるが如き、本來の日本語の性質からして、短歌に於ける、詩歌としての出來方を、さらに推し進め、發展させ、その短小な形式を長大なものに成長させる譯には、――それが出來れば、我等の詩歌の問題は、直ちに世界的普遍的の問題となりうる譯ですが、――事實の示してゐる通り、到底參り難いのです。萬葉に於ける長歌さへもが、その詩的資質の缺陷(單調さ)から、間もなく亡んでしまひました。さてまた短歌それ自らには、その形式を宿命として、內容的にもある一定の限界があり、俳句がさうであるのと同じく、詩材的に、かなり狹隘な分野に、跼蹐せざるを得ないといふ、運命を課せられてゐるのです。卽ち我らの詩歌の問題は、また一短歌の存在によつても、救濟され得ないといふ、困つた立場にあるのです。
 さて、上來述󠄁べきたつた特殊な事情に鑑みて、ともすれば我らの文學のうち、果して眞の詩歌と稱すべきものが、存在するのかどうかさへも、疑ひたくなつて參ります。しかしながらこの疑問は、最初に詩歌に、音樂性の殆んど缺如した我らの詩歌に向つて、强ひてそこに音樂性を認めようとして、無理な要求を持出したことの、必然の結果ではないでせうか。小生は先に俳句に於ける聲調上の、積極的な音樂性を否定しました。しかしながらそのことは、直ちに、詩歌としての俳句の存在を、懷疑する意味でも、況んや否定する意味でもありません。俳句は、その俳諧的手法による、詩的印象の具象性によつて、立派に詩歌としての存在を樹立してゐるのです。そこで小生は、ここにヒントを得て、かくの如き詩的印象そのものを、一個獨立した詩法の眼目として、特殊なる印象派的詩歌の創設を企て得ないものかどうか、これを理論的に考究しようといたしました。既に母國語の、音樂性の缺如を致命的に痛感した、たとへば小生の如き者にとつて、(さうして貴家の稱へらるる如く、ある遠い未來にもせよ、母國語が音樂的に精練されるであらうといふ、樂天的な希望をもちつづけることの、空賴みなるを悟つた者にとつては、)從つてそれは、必死の企てとなつたのです。思ふに、詩歌に於ける音樂性とは、先にも云つた如く、詩語の感覺的示唆性が、詩篇の意味そのものに先行して、恰も輕氣球の氣球がゴンドラを空中に吊り上げるが如く、詩篇の意味そのものを、それら詩語の感覺的浮力によつて、虛空に吊り上げてゐるものと、見なすことが出來るでせう。さて然らば、一篇の詩篇の企てるところは、必ずしも、この輕氣球的仕掛けに俟たなくとも、他にまた、別樣の手段を俟つて果されるであらうことも、可能のやうに思はれます。既述󠄁の如く、言語は一面聲であると共に、一面に於て意味觀念であります、そこで言語の觀念性を以てしても、その聲音を以てすると同じく、一派の詩歌が樹立されうる筈のやうに思はれます。ここで次手に斷つておきますが、申すまでもなく、言語の聲と觀念とは、二にして實は不二の、一體をなした存在故、ここに言語の觀念性を主眼とする詩派と雖も、その聲音的要素を無視するものでないこと、例へば俳句に於ても、なほひびきしらべを重視するのと同斷です。(小生自らが、詩歌に於ける音樂性を、無用のものと見なす者に非ざることは、最初に斷つた通りです。)要はただ、その主眼とするところに於て差異を認むべく、杓子定規の、絕對的區分を樹てる譯には參りません。(――またその必要もありません。)さて、觀念的印象詩派の可能性を、小生はまた俳句の外に、本朝に於ける、漢詩制作の場合に就て、例證しようといたしました。漢詩は本來、押韻平仄等の詩學的規則の、最も嚴密な詩歌です。しかしながら、それらの嚴密なる規則も、これを漢土本來の讀み方で以て讀まれなければ、その詩的效果は認識されよう筈がありません。ところが我々日本人は、漢詩を制作する場合には、漢土の詩人達と等しなみの、嚴重な制約に從ひながら、さてその詩的效果を受用する段になつては、それらの規則本來の面目を餘所にして、所謂日本流の訓讀法で和訓するのです。これは考へてみると、まことにをかしな話です。しかしながら我々の漢詩人達は、そのをかしなやり方によつて、充分にそれらの作品の詩美を樂しみ、上下し批判し來つたのは、歷史の示す通りです。彼らは彼らの作品の、音樂的要素を感覺し受用し來つたと見るべきでせうか、さうではありますまい。彼らの感覺し受用し來つたのは、一まづ感覺的手續きを省略した上の、詩歌の觀念と名稱すべき、一種の實體に外なりません。貴家は先日の貴稿中に、漢詩の和訓には一種の音樂的な調子があると(――小生もまたそれを認めてゐるかの如く、)仰しやつてゐますが、貴說は姑らくおき、小生は、漢詩の和訓に、音樂的な調子があるなどと考へてゐるのではありません、そのやうな、言語の偶然的な效果を喜ぶ積りはありません、寧ろ反對です、先に詩吟に關聯して略說したる如く、漢詩の和訓は、我々日本人の耳にとつては、朗讀にさへも耐へないものだと云つてゐるのです。さうして、そのやうなごつごつとした言語の積み重ねのうちからさへ、その一篇の意味、その詩的印象を汲みとることによつて、一種明確なる詩美を、我々は感得しうるといふ、この事實に驚いてゐるのです。これが小生の、印象的詩派の可能性を、我らの漢詩人達の場合に就て、認めうると稱する所以です。
 ふりかへつて、上來述󠄁べ來つたところを略說すれば、小生の所謂印象派的詩論は、我が母國語の、非音樂的性格の自覺に出發し、次で、音樂偏重的詩論(――この詩論のうちには、音樂 Musique そのものに對する思慕が、論者を誘つて、性急にも、詩語の音樂性を偏重せしめるに到るかの如き、傾向が認められる、――)の論據を、相對的のものとし、別に、印象派的詩論の據りどころもまた、充分に藝術󠄁的機能に富めるものとして、これを承認すべきであらうと論じ來つたのです。
 さて最後に、一步を進めて、我が現代詩歌の將來に就て、一言を費しておきませう。我が現代詩歌の非音樂的宿命は、既に縷說したるところの如く、爭ひ難い現在の事實であると共に、遠き將來に於てさへも、遂ひにこの宿命から、逃れ出る手だてはないやうです。しかもなほかかる宿命に抗して、音樂偏重の詩論を把持される、たとへば貴家の如き詩論家は、私見によれば、ないものねだりの認識不足であり、音樂といふ一槪念、一先入主の虜となつた、不自由の思索者のやうに思はれます。もしも我らの詩歌をして、世界的水準にまで推しあげ、たとへその出來具合はどうであらうと、文學としての價値に於て、諸外國のそれらに比肩しうるものたらしめんと欲するなら、まづ第一に、母國語の性格、運命、性能等に就て、充分なる檢討を加へ、それらを利用し、それらに順應し、それらの活路を見出すだけの、聰明さがなければなりますまい。我らの言語を以て、强ひて音樂的な詩歌を制作しようと努めるのは、試みとして大いに同情に價するとしても、その結果には到底大きな期待はかけられません。現に貴家が、貴著『純正詩論』中に引用して、その音樂的詩美を最上級の言葉を以つて推賞してゐられる、北原白秋氏の某詩篇の如きも、なるほど言葉の調子に纖細な感觸は感じられますが、それらの感觸のために、詩語の觀念性が無視された、詩心の幼穉低劣さは、到底覆ふ譯に參りません。しかもその、詩語の奏でる音樂そのものも、なほ仔細に見れば、未だ音樂などと稱するに足らない、一擬態一片影たるの程度なるに於ては、到底小生などは、貴家の如くこれを推重する氣持にはなれないのです。フランスなどに於ても、最も詩語の音樂性を貴んだ象徵派の詩人達は、また同時に、最も詩語の觀念性を重んじた人々です。たとへば貴家の『月に吠える』や『青猫』等、日本語としては珍らしく音樂的な(と稱しておきませう)效果を奏した詩風も、實はその外に、重要なる詩的觀念の裏づけによつて一面支へられてゐることを、決して忘れてはなりますまい、否、貴家の場合に就て云へば、觀念的な要素こそは、貴家の詩作を支へてゐる最重要のものであつて、寧ろ詩語の音樂は、伴奏的役割をしか果してゐないやうに思はれます。これを要するに、過去の實例に徵して見るも、我らの詩歌のうち、その成功したるものは、主として觀念的の資質により、音樂的感覺によつてはゐないやうに思はれます。(野口米次郞氏の場合、日夏耿之介氏の場合等。)さうしてこの特殊事情(なるほどこれは、諸外國の事情に照らして、ある特殊なる事情と稱していいでせう、――)は、今後一層顯著となるでせうし、さうした進路を辿ることによつてこそ、我が詩歌をして、益々特殊なものたらしめると共に、世界的の文學水準にまで推し進めうるものと、小生は考へてゐるのです。以上開陳したるところの、印象派的詩論を把持するに到つて、始めて小生は、我らの詩歌の將來に希望を繫ぎうるやうになりました。
 右、甚だまだるつかしい文章を書き聯ねて參りましたが、書くに從つて益々解說陳辯の足らざるを感じます。しかし今は餘暇もないので筆を擱きます、云ひ落したことは、また機會を見て再說いたしませう。要は、お需めにより、先日の拙文を細說したまでです。

 

三好達治「萩原朔太郞氏へのお答ヘ」(『全集5』所収)